配財プロジェクト初の大人向け企画「工場見学&万華鏡ワークショップ」。廃材を使った万華鏡を作るなら、ぜひ廃材が生まれる現場を見てほしい!との思いで、今回は1月28日金曜日の平日開催となりました。
HAIZAIの旗を手にしたガイドの達郎くん。ぞろぞろ歩く大人の集団はかなり目立ったようで、下校途中の子どもたちからは「何だあれは?」の声が…。
今回は墨田区八広地域の2社を訪ねました。まずはプラスチックの切削加工を行う「株式会社サンテック」さんへ。棒状の素材から品物を削りだす様子を見学しました。
真っ白でふわふわした削りかすは、「しらすみたい」「おままごとに使えそう」「クッション材になりそう?」とイメージが膨らみ、さっそく万華鏡づくりの素材として分けていただくことに。
次はウレタンの型抜きなどを行う「サトウ化成」さんへ。一瞬で複雑な形状が作られる様子は見事としか言いようがありません。
これも抜いた形状以外はすべて廃材。でも色もきれいで形もおもしろい。万華鏡の素材だけでなく、他に使えそうな物もたくさん分けていただきました。
会場のPOKAPOKAさんに戻って温かい飲み物で一息ついたあと、いよいよ万華鏡のワークショップです。
お店の2階は親戚の居間にいるみたいで、いつの間にか皆さん和気あいあいとおしゃべりが始まりました。テーブルには見学した2社のほか、墨田のあちこちの工場からの廃材がいっぱい!
「ここどうやるの?」「ほら見て見て!」 どの材料を入れようか皆さん真剣で、子どもたちのワークショップにも負けない盛り上がりです。
そしてのぞいてみると…いろんな工場からの「廃材」が美しい「配財」に変わる瞬間が!
同じ素材を使っても、どれも驚くほど個性的で、参加された皆さんもお互いの万華鏡にうっとり。
今回初めての企画でしたが、皆さんの笑顔にスタッフ一同「またやりましょう!」と力をいただきました。
ご協力いただいた皆様、心温まる会場と飲み物を用意して下さったPOKAPOKAさん、そしてもちろん参加して下さった皆様、どうもありがとうございました!