ジオラマを作ろう!


配財でジオラマを作ろう!

ウレタンなど緩衝材(かんしょうざい)の型抜き加工のサトウ化成さんの工場で、実際に型抜きの作業を見学します。そのあと、作業で出てきたいろいろな色やカタチの配財を使って、ジオラマを作ってみましょう。最後は、みんなのジオラマを並べて「まち」を作って記念撮影します♪

日時: 2012年7月14日(土)14:00~15:30

場所: 有限会社サトウ化成 墨田区東墨田2-14-1
    (最寄り駅:京成押上線 八広駅)

対象: 小学生(保護者の方の付き添いをお願いします。)

費用: 500円(モニター企画につき特別価格です。付添いの方は無料です。)

応募: 先着10名 氏名・電話番号を下記連絡先までお知らせ下さい。
Email web_otoiawase@haizai.jp Tel 03-6658-4334

備考: 作品(約30X30X10センチ程度)を持ち帰るための紙袋をご用意ください

工場見学&配財ワークショップ〜金属加工編〜


金属加工工場の見学と、モノづくり体験が一度に楽しめる体験会の参加者を募集しています!工場で出る廃材を使ったスプレーアートや、金属製のキーホルダー作りが体験できますョ。お子さんだけでなく、大人の方にもオススメです!!

【日 時】3月24日(土)13時~15時
【場 所】浜野製作所(東京都墨田区八広4-39-7)
【対 象】小学校4年生以上 (※保護者同伴可)
【費 用】無料
【定 員】先着10組
【持ち物】マスク、軍手
※当日は汚れても構わない服装でご参加ください。
【申し込み・問い合わせ】平日10時~17時の間に、電話にてファクトリウム実行委員会(03-5631-9111)まで。

町工場ツアー&万華鏡ワークショップ開催

夏休みも終盤の8月25日、本所を行く!町工場ツアー&万華鏡ワークショップを開催しました。

吾妻橋の袂の観光案内所に集合後、観光ガイドさんによる本所界隈街歩きのスタート。
まず区役所近くの勝海舟像へ。勝海舟ってなかなかイケメンなんですね。

続いて、将棋名人・木村義雄の住居跡 → 達磨横丁跡 → 本久寺 と見学。
本所にこんなステキなお寺があったとは!地元育ちの観光ガイドさんならではの、
住民でもなかなか知らないような街の歴史や秘話を聞きながら歩いていると、
今が江戸時代かと錯覚してしまいそうでした。

さて次は町工場を見学。今回は製本会社の株式会社伊藤バインダリーさんを訪問です。
カタログなどの製本を得意とするこの工場ですが、普段何気なく手にしているカタログが
こんなスゴイ機械と作業によって出来ていることに、参加者さんからは思わず歓声が。

この伊藤バインダリーさん、実は製本のお仕事を受けるだけでなく、
オリジナルのメモパッドも作っていているんですが、
これがとっても洗練されたデザインでしかも使いやすいんです。
グッドデザイン賞も受賞のこの逸品に、皆さん興味津々でした。

工場見学の締めくくりに、工場から出される配財をもらいます。
この工場では断裁した切れ端

本所を行く!町工場ツアー&万華鏡ワークショップ

今年1月・5月にも開催して大好評だった「町工場ツアー&万華鏡ワークショップ」。



この8月末にちょっとだけパワーアップして、再び開催します。今度は、街歩きしながら歴史ある本所界隈を散策した後、製本工場を見学させてもらいます。そして見学の後は、いただいた配財(廃材)などを使って、万華鏡づくりのワークショップを行います。楽しみながら墨田のものづくりに触れるツアーにぜひご参加ください!(詳細およびお申込方法は下記をご覧ください。)

日 時:2011年8月25日(木)9:30〜12:00
対 象:小学生以上の子供〜大人10名(小学生は保護者の同伴が必要です)
費 用:¥3,000(ツアー+親子用万華鏡材料)
集 合:吾妻橋観光案内所前 東京都墨田区吾妻橋1-16-1
(集合後すぐ出発しますので5分前までにご到着ください。)
ツアー:集合→本所界隈町歩き→工場見学/伊藤バインダリー(製本会社)
→万華鏡ワークショップ→解散
万華鏡:入替え出来るドライタイプ
応 募:氏名・電話番号・参加希望の日付を下記いずれかの連絡先までお知
らせください。
Email web_otoiawase@haizai.jp Tel/03-6658-4334(担当:三田)
(締切り:8月23日)
※工場へ徒歩による移動時および工場見学時は、危険なきようお子様と手をおつなぎください。